うごく!へんしんロボに熱中!こどもちゃれんじすてっぷ年中10月号

こどもちゃれんじすてっぷ年中さんすてっぷ10月号が届きました。
エデュトイのつく号が届くと、やっぱり子供もテンション上がる。

プログラミング要素も加わり、ちょっとお兄さん向けの教材になってきました。
5歳4ヶ月の息子と遊んだ様子をレビューしていきます。

うごく!へんしんロボ

いつ届くかなぁ~とずっと楽しみにしていた様子のこちら。
パーツ自体は少ないけれど、ネジ式のうごくパーツをつけることによって、作ったものが動き出す仕組み。

うちの子は、虫とか魚系が好きなので、やり方をまねして一生懸命作っていました。

ねじを回すのが意外と力とコツがいるようで、上手に何回も巻けるようになるには時間がかかりそう。
不器用なだけかもしれないですけども…。

学研のニューブロックが好きでよく遊んでいるのですが、それよりは頭と手先を使います。
慣れるまでは少し親の声掛など、助けが必要かもしれませんね。

ふしぎはっけんえほん10月号

ハロウィン仕様でかわいい。
しまじろうのちゃれんじえんでのお話が大好きで、毎月それだけでも楽しみらしいです。

3歳の下の子もこどもちゃれんじのお話が好きで、寝る前に何度も読んでいます。
DVDと連動しているのもわかりやすいようです。

キッズワーク

まちがいさがしとめいろが好きで、いつも誰が先に見つけられるか、ゴールできるか競争。

シールを貼ったりクレヨンで線や文字を書いたり、できることがたくさん増えてきました。
そのおかげで、必ず兄弟げんかも勃発しますけども。

ワークをやるのにおすすめのクレヨンはこちら。
ほかにも色々クレヨンは持っているのですが、手が汚れず細い線がはっきりと書けるので、こればかり使っています。

読み聞かせプラス

今月の読み聞かせは、おばあちゃんにまかせて!

なんでも工作できちゃうスーパーおばあちゃんが出てくるおはなし。
おばあちゃんが主役だからか、子供たちは祖母に読んでーとこの本を持って行って読んでもらうことが多いです。

3歳の娘もしっかり理解できる内容でした。

お知らせ

通信や今月のお知らせが色々。
今年もクリスマスコンサートあるみたいですね。

コロナ前に一度子供たちと行ったことがあり、とっても楽しかったのでまた行きたいな。
個人的には、英語コンサートよりも通常のクリスマスのほうがみみりんとか仲間たちが出てきて好き。

コロナが収束したらまたいろいろ行きたいなぁ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください